カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「ものづくりチャレンジ」レポート

雪が積もりましたねー!
どうも、こんちゃんです。
今日は11月5日(土)に開催した日帰りのイベント「ものづくりチャレンジ」の様子を書きます。
今回はものづくりということで、たくさんあるものづくりの中からあまり体験会などもやっていない「とう工芸」をやりました。
「とう工芸」といっても焼物の陶工芸ではなく籐という「つる」で編んで物をつくっていく「籐工芸」です。
先生はこの道40年以上の大ベテラン。函館市内で教室も開催している佐々木先生。
今回は小物入れを教えていただきました。
まずは、かごの底の部分になるところを編んでいきましたが、最初のねじめ部分は難しいので先生が予め編んで準備してくれていました。
dscn0891dscn0882

縦にある籐にたいして横に編んでいく籐は「上・下・上・下」
dscn0891dscn0896dscn0895dscn0901

間違わないように・・・ 隙間を空けないように・・・ みんな集中していましたね!
dscn0886dscn0887dscn0888dscn0890

直径13Cmになったかなぁ?
dscn0902

底の部分を編み終えたら一度バケツの水に濡らしてカゴの形になるように癖をつけます。
dscn0912

さぁ次は横の部分だ!
dscn0909dscn0913dscn0904dsc_0755

好きな色のビーズを選んで
dscn0918

順番はどうしようかなぁ~
dscn0921

私はリボンだから隙間を空けておかないと・・・
dscn0920

さぁ最後の仕上げだ!
リボンを通して、余計な部分はハサミで切って
dsc_0756dsc_0771dsc_0773

私は取手もつけちゃお!
dscn0922

オリジナルのすてきな小物入れの完成!
dscn0925

みんな上手に出来て良かったね!
dsc_0796
先生ありがとうございました!

最初は緊張し、ぎこちなかったお友達も終盤は手慣れた手つきで黙々と作業していましたね。
今回参加した子どもたちからは、「すごく良いものが出来た」「また作ってみたい」などの声が聞こえ、講師の先生も喜んでいました。
籐工芸というものづくりの魅力に触れ、ものづくりの楽しさを感じることの出来た1日になったと思ってもらえたら嬉しいです。
また次のイベントでお待ちしていま~す!
dscn0928

ハロウィンキャンプレポート

おはようございます!ふるる函館でございます。

10月29日(土)~30日(日)、ふるる函館主催の宿泊体験プログラム「ハロウィンキャンプ」を開催いたしました。
ハロウィンといえばコレ!ということでかぼちゃのランタンを制作いたしますが、その前に
ジャック・オ・ランタンについての物語を外国人講師さんにお話していただきました。
そして早速かぼちゃに取り掛かります。

dscn0748
ハロウィン用かぼちゃ。

dscn0760img_20161029_135313dsc_0741dsc_0759
切り抜く顔を描いてから、頭の部分を切って種をとりだして中をくりぬきます。

普段食べるかぼちゃと違って、水分が多くやわらかくて加工しやすいですが、食用ではないのでおいしくはないとのこと。
中身をスプーンでこそげてきれいに取り出したら、顔の部分は先生やボランティアさんがナイフで切り抜いて完成です。
dsc_0837 いっぱい並ぶと壮観です。みんな上手でした。

dscn0766dscn0765
大きなおばけカボチャもくりぬいてみました。こちらはなんだかスイカのような甘い匂いが…

かぼちゃ完成後、ふるる函館の正面玄関前にならべて飾りました。
dscn0769dscn0770dsc_0723dsc_0724-2

dsc_0842
みんないい笑顔です!

夕食後、このかぼちゃにろうそくを入れて火をともしました。
dscn0784dscn0785dscn0786dscn0788dscn0789dscn0791
色々なランタンができました。みんな個性があっておもしろいですね!
かぼちゃのオレンジ色にろうそくの火が透けてとてもきれいでした。

お風呂の後は、ふるるの2階宿泊室がおばけ屋敷に!?
ゾンビだらけの扉の中から、あたりの扉を探しだせ!
img_9936img_9937img_9940
あたりの扉を開くと不思議の国のアリスがお菓子をくれますが、はずれの扉を開くと、ゾンビが追いかけてきます。
ナタ(おもちゃですが)を持って追いかけてくるゾンビ…外国人講師の先生、似合いすぎてて怖いですよ…

2日目は体育館でいろいろなゲームをして体を動かしました。
dscn0797dscn0834dscn0832dscn0841dscn0815dscn0803 ハロウィンの絵で神経衰弱、ビンゴ、紙コップをうちわであおいで進めるうちわレースなど…
日本では近年浸透しだしたハロウィンですが、外国人講師の先生と交流して、
季節イベントとしてのものだけではない本場のハロウィンを少しだけ体験できたのではないでしょうか。
楽しかった思い出と一緒に、国際理解の第1歩になってくれればいいなと思っています。

またのご参加をお待ちしております!ありがとうございました。

地球まるごとシリーズ「スペイン語講座 10/26 (水) 」レポート

img_9904

ブエナス ノチェス!!!

地球まるごとシリーズ「スペイン語」講座の第2回を開催しました!
おかげさまで今夜も大盛況となりました。

img_9902

エリー先生は講座中、スペイン語だけを話します。(日本語も話すことができますが)あえて本場のスペイン語のみを話しつつ、周平さんが日本語で丁寧に説明を重ねていきます。

なぜエリー先生はスペイン語を話すのか?
それはせっかく参加してくれている受講生の皆さんにスペイン語の音を聞いてほしい、本場の雰囲気をつかんでもらいたいという想いからなのです。そんな心地よいラテンの雰囲気に包まれながら、講座は進んでいきます。

今夜のテーマは、5W(What, Who, When, Why, Where)を覚えつつ、
「¿Que es esto/eso? (What is this/that?)」の使い方をマスターしていきます。

img_9903

周平さんいわく、コトバを覚える時に大切なフレーズなのです。
これさえ覚えておくと、現地へいた時にとっても役立ちます。知りたい物を指さして「¿Que es esto/eso?」と聞くと、相手はスペイン語の単語で返してくれます。まさに南米での旅の実践から言葉を学んでいった周平さんらしいフレーズです。

講座が盛り上がってきたところでタイムアップ。
本当に1時間はあっという間です。
皆さん、今夜もご参加頂き、どうもありがとうございました!

さて、次回はダンスを通して(!?)、スペイン語の数字を学んでいきます。ダンス!?なにやら楽しみですね!

ダンス好きな方もそうでない方も、皆さんのご参加をお待ちしていますね!

 

 

ふるる函館わくわくキャンプ「エコキャンプ」レポート

%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97

 

みなさん、こんにちは!
ふるる函館では、10月15日(土)~16日(日)に「エコキャンプ」を開催しました!今回はふるるボランティアに加えて、オーストラリア、ベトナム、香港、台湾からの留学生も一緒にこのキャンプの運営をサポートしてくれました。

さて、今回のエコキャンプのテーマは、ずばり「エコ」。
エコと言っても、地球温暖化といった大きな環境問題ではなく。
身近な自然とのつながりを感じることが今回の大切なテーマ。

エコキャンプ1日間では、自分が使うスプーンを木からつくることから始まります。スプーンづくりでは、雑貨工房杉屋のすぎさんが見守り役としてサポートしてくれました。野外でみんなで作ったカレーライスを、世界で一つしかないマイスプーンで食べました!夜はキャンドルファイヤーの光のなかで仲良く遊び、チーム一丸となって立てたテントでみんなで川の字になり寝袋で寝ました。自分たちの暮らしを自分たちで最小限のエネルギーで過ごす。そんな身近な「エコ」を体感する1日目があっという間に終わりました。

エコキャンプ2日目、朝はみんなでラジオ体操。
そして、ふるる函館の周りにある自然を活かしたネイチャーゲーム体験をしました。本間先生と松本先生の進行のもと、「カモフラージュ」や「木の鼓動」といったゲームを通じて、静かに自然と向き合う時間。今まで気づかなかった自然の姿や音に感動し、目を輝かせている子どもたちの姿が印象的でした!

この2日間のエコキャンプを通して、みんなが感じたこと。
それは「自然とのつながり」に加え、「人とのつながり」でした。
最後の振り返りの時間、「一つの家族みたいになった」という声がみんなからたくさんでました。子どもたちだけでなく、ボランティアや海外からのお友達が助け合い、支え合い、大切なキャンプメンバーの一人として
このキャンプを共に作ることで誰一人ケガもなく、本当に楽しいキャンプとなりました。

今回感じた大切なことを、ぜひこれからの暮らしの中でも大切にしてほしいと思います。

参加してくれたみんな、ボランティア、海外スタッフたち、講師の皆様、
本当にお疲れ様でした!次回のキャンプで会いましょう!
%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%893

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%894

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%895

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%896

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%897

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%898

地球まるごとシリーズ「タイ語講座 10/12 (水) 」レポート

サワッディーカップ!

さて、今夜は地球まるごとシリーズ「タイ語講座」。
テーマは、なんとタイ文字です。
今日の授業の最後にはタイ語で自分の名前を書いてみようというチャレンジ。

と、その前に。
今日はチャック先生の留学生仲間であるベルさんが
アシスタントとして参加してくれました。

%e3%82%bf%e3%82%a4%e8%aa%9e%e2%91%a1

さて、まずはタイの基本となる44の子音字を学んでいきます。
その後、母音字へ。

%e3%82%bf%e3%82%a4%e8%aa%9e%e2%91%a4

そして、今夜のチャレンジである自分の名前をタイ語で書くために、
日本語のタイ語表記を覚えていきます。
1時間はあっという間でしたが、なんとか皆さん、自分の名前をタイ語で書くことに成功しました!
これをきっかけにぜひタイ文字に関心を深めてもらえるとうれしいですね。

%e3%82%bf%e3%82%a4%e8%aa%9e%e2%91%a3

さて、次回は大人気のタイ料理を作りながらのタイ語レッスン。
食にまつわる単語やフレーズを覚えていきます。
皆さんのご参加をお待ちしています!

コップンカップ!

img_9720

 

10/2 「ファミリー防災訓練」レポート

????????????????????????????????????

10月2日(日)、谷地頭町さわやか町会とふるる函館による合同防災訓練を開催しました。今年は岩手県陸前高田市出身で防災士として活動をされている佐藤一男氏による特別講演『東日本大震災から学ぶ地域の防災力』を開催し、防災・減災に向けて、東日本大震災の経験を踏まえた貴重なお話を聴かせて頂きました。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????

当日、地元の町会員や一般参加を含め、たくさんの方々にご参加頂きました。当事者として、実体験に基づいたお話をしてくださる佐藤講師の講演を真剣な眼差しで聞き入る皆さんの表情がとても印象的でした。

講演後には、地元のマップを使い、函館西警察署員や地域の防災部長のアドバイスにより、効果的な避難を行うために経路などについて意見交換を行いました。

dsc_0407

訓練会場では、防災用備品・避難スペースの見学、非常食の提供なども行い、災害時における避難のイメージを体感できる場づくりを行いました。

dsc_0416cimg0571cimg0609cimg0566

今回の防災訓練では、スターバックス函館ベイサイド店の皆様のご協力によるコーヒーテイスティングサービスも行われました。
スターバックスさんは、「道のカフェ」というカフェづくりを通じて被災地のコミュニティ再生を支援する復興支援プロジェクトに取り組んでいます。佐藤防災士とスターバックスさんの現地でのつながりから、今回のコラボレーションが実現しました。当日、素敵な笑顔と共に美味しいコーヒーを提供頂き、どうもありがとうございました!

????????????????????????????????????

今回の防災訓練開催にあたり、ご参加頂いた皆さん、はるばるお越し頂いた佐藤講師、函館西警察署の皆様、そして関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした!

大切につないできた地域で安心して暮らし、次の世代へしっかりとつないでいくためにも、こうした防災・減災の意識・知恵を、皆様と一緒に高めていきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

地球まるごとシリーズ「スペイン語講座 9/28 (水) 」レポート

ブエナス ノチェス!!!

さて、ついに第2期地球まるごとシリーズ「スペイン語」が始まりました!
おかげさまで定員を超えるお申込を頂きました。

%ef%bc%94

さて、第1回目の今夜はあいさつの仕方を覚えるところからスタートです。エリー先生は南米エクアドル出身。そして、サポート役としてお手伝いしてくれた周平さんも長年南米に滞在していたこともあり、とっても陽気なラテンの雰囲気で講座が進んでいきます。

%ef%bc%93%ef%bc%92

エリー先生はエクアドルにいた時には、幼稚園の先生や演劇をされていたこともあり身体を使いながら、楽しくコトバを練習してことのプロフェッショナル。本当にあっという間に楽しみながら、大切な言葉を一つ一つ学んでいきます。気づいたら、簡単の自己紹介を笑顔で伝える皆さんがいました。

エリー先生、すごいですね~!

%ef%bc%91

%ef%bc%95

そして、あっという間にタイムアップ。
ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

エリー先生、周平さん。
次回もどうぞよろしくお願いします!

第2回は、10月26日(水)19時~20時まで。

皆さんのご参加をお待ちしています!

チャオ~!

 

 

「ファミリー多国籍料理体験」レポート

みなさん、こんにちは!だんだん秋らしい季節になってきましたね。
さて、9/25(日)に開催した「ファミリー多国籍料理体験」にご参加頂き、誠にありがとうございました。

今回はエクアドル出身のエリザベス・カベサス先生と野村周平先生をお迎えし、エクアドルという国や、今日みんなで作る「ボロン デ ベルデ」について教えてもらいました。けがをしないように、調理の前に体と指の準備体操から。

dscn0472_r dsc_0359_r

部屋を移動し、アマリージョ(黄色)、ロッホ(赤色)、ベルデ(緑色)の3グループに分かれて早速調理開始。まずは主役のバナナの皮むきから。日本では馴染みのない緑色のバナナ、とても大きくて固いので、包丁で切れ目を入れてから剥いていきます。剥くだけで手や爪が痛くなってしまうほど大変でしたが、包丁も上手に使えました。このままでは固くて渋みがあるので柔らかくなるまで20~30分茹でます。その間にベーコンを切ったり、エリー先生お得意のダンスエクササイズ!十分に体がほぐれたところで卵をまぜておきます。

dscn0486_r dscn0483_r

dsc_0382 dsc_0400_r dsc_0388_r

バナナを茹でたらあくが出て、お湯の色が変わりました!そしてバナナの色も、茹でる前と比べて黄色に変わり、とても柔らかくなりました。バナナを潰したら、おにぎりの具ようにチーズやベーコンを中に入れて丸めます。

dsc_0414_r dscn0495_r dsc_0440_r

dsc_0410_r dscn0496_r dsc_0448_r

dscn0489_r dsc_0430_r dsc_0447_r

本場エクアドルでは、ソフトボールくらいの大きさで作るそうです!でも今回は食べやすいようにちょっと小さめにして、油で揚げていきます。

最後にスクランブルエッグを添えて完成!
飲み物を用意して、それではみんなで「ブエンプロベーチョ!(召し上がれ)」

初めてのエクアドル料理、お味はどう?「ケリーコ!(美味しい)」

言われなければ、バナナだと気づきませんね。日本でいうコロッケに似ているかも…?

お土産のバナナを使って、是非ご自宅でも「ボロン デ ベルデ」をご家族にふるまってくださいね。またお会いしましょう!

dsc_0476_r dscn0505_r dscn0501_r dsc_0472_r

dsc_0467_r dscn0499_r  dsc_0475_r dsc_0478_r

 

 

ふるる函館わくわくキャンプ「Weekend English Camp」レポート

みなさん、こんにちは!だんだん朝晩が寒い季節になりましたね。

さて、9/10(土)~11(日)に開催した「Weekend English Camp」にご参加頂き、まことにありがとうございました。

 

今回は6名の外国人講師をお迎えし、まずはグループで自己紹介☺「What’s your name?」「My name is…」新しいお友達の名前覚えたかな?そして日本版ハンカチ落としの落とさないバージョン「Duck, Duck, Goose」ゲームや、だるまさんが転んだ、じゃんけんゲーム、目隠し鬼「Where are you?」、食材ビンゴなどをして、たくさん遊びました!

dsc_0214_r dsc_0280_r

dsc_0238_r dsc_0193_r

たくさん動いてお腹を空かせた後は、お待ちかねのDinner Time!中庭で火おこしを手伝ったり、食材や食器を運ぶのをみんなでがんばりました。先生やお友達と食べるバーベキューはとってもおいしい✨「いつもよりたくさん食べたよー」と楽しそうな子どもたち。スモア(マシュマロを焼いてクッキーに挟んだもの)も食べてお腹いっぱい!食後は食器洗いやテーブル運びなど、片づけも全員で協力しました!お手伝いしてくれてありがとうございました。

img_9529_r img_9533_r

kimg3410_r kimg3409_r

kimg3407_r kimg3405_r

翌日は「Treasure hunting」!

ヒントをもとに、館内に散らばった6つのピースを探し、そこに書かれた答え(イラスト)を館内から探し出す宝さがしゲーム。英語の意味がわからなくて、ちょっとむずかしかったかな?でもグループのお友だちや先生と協力してすべてのピース、ピースに書かれた答えを全員見つけ出すことができました!最後にBanana danceやHokey Pokey songを教えてもらい、みんなで踊ってお別れの時間。

dsc_0203_r dsc_0170_r dsc_0210_r

閉会式の時に、バーベキューや宝さがしゲームが楽しかった、新しいお友だちつくることができた、という感想を聞いて、私たちもとてもうれしいです。先生やボランティアのみなさんも「また会えるのを楽しみにしています!」と言っていましたね。是非またふるる函館わくわくキャンプにご参加ください!

スタッフ一同おまちしています。

dsc_0270_r kimg3412_r

※パズルのピースが数個行方不明です😢みかけませんでしたか?

9/4 第2届国际社区报告(中国語バージョン)

你好!我叫朴欢,我是“FURURU函馆”的实习生,负责这次“国际社区”的报告!
9月4日,“FURURU函馆”与JICA北海道合作,举办了JICA研修生和市民的交流活动。参加活动的JICA研修生是从泰国,印度尼西亚,菲律宾,缅甸,柬埔寨,斯里兰卡,哥伦比亚,摩洛哥来日本学习水产关系的。“国际社区”活动的目的是,促进函馆市民和外国人的国际文化交流。
13:30介绍活动节目。然后开始破冰游戏(ice break game)。这次的破冰游戏是“生日链条(birthday chain)”。

DSCN0271

参加活动的大家按照游戏规则不能说话,只能用手势来完成生日链条。笑声不断,大家都很开心。

DSCN0275

DSCN0285

之后就是研修生的自我介绍时间。研修生提前准备好内容了!

DSCN0303

大家一起学了各国的问候语和各国有名的东西。

DSCN0348
DSCN0354

之后就是小朋友们的提问时间。

DSCN0355

自我介绍项目结束后,有短暂的休息时间。发现研修生和函馆市民互相积极交流。

IMG_9452
IMG_9454

之后是为了理解多元文化的节目,海鲜宾戈游戏(seafood bingo game)!

IMG_9453

研修生和函馆市民一起合作,努力完成宾戈游戏!
游戏结束后,接下来是市民和研修生的自由讨论时间。函馆市民们用英语和日语跟研修生们讨论。

IMG_9459

之后研修生们给大家唱了各国的歌。大家都很开心。

IMG_9460

最后大家一起合照!

《当日参加活动后,市民们的留言》
・大家都很亲切。想再次参加这种活动。(年轻女生)
・很开心!小孩也喜欢,太好了。(母女同行)
・很高兴能够认识到各国的几位,也很开心跟他们谈话。学到了很多东西,谢谢。(中年男生)
・外国的料理,饮食方法等,很开心能接触到这些跟日本不一样的文化。能见到这些国家的各位也是很罕见的事情。很高兴能跟这几位一起谈话。(中年女生)