
ブエナス ノチェス!!!
地球まるごとシリーズ「スペイン語」講座の第2回を開催しました!
おかげさまで今夜も大盛況となりました。

エリー先生は講座中、スペイン語だけを話します。(日本語も話すことができますが)あえて本場のスペイン語のみを話しつつ、周平さんが日本語で丁寧に説明を重ねていきます。
なぜエリー先生はスペイン語を話すのか?
それはせっかく参加してくれている受講生の皆さんにスペイン語の音を聞いてほしい、本場の雰囲気をつかんでもらいたいという想いからなのです。そんな心地よいラテンの雰囲気に包まれながら、講座は進んでいきます。
今夜のテーマは、5W(What, Who, When, Why, Where)を覚えつつ、
「¿Que es esto/eso? (What is this/that?)」の使い方をマスターしていきます。

周平さんいわく、コトバを覚える時に大切なフレーズなのです。
これさえ覚えておくと、現地へいた時にとっても役立ちます。知りたい物を指さして「¿Que es esto/eso?」と聞くと、相手はスペイン語の単語で返してくれます。まさに南米での旅の実践から言葉を学んでいった周平さんらしいフレーズです。
講座が盛り上がってきたところでタイムアップ。
本当に1時間はあっという間です。
皆さん、今夜もご参加頂き、どうもありがとうございました!
さて、次回はダンスを通して(!?)、スペイン語の数字を学んでいきます。ダンス!?なにやら楽しみですね!
ダンス好きな方もそうでない方も、皆さんのご参加をお待ちしていますね!

みなさん、こんにちは!
ふるる函館では、10月15日(土)~16日(日)に「エコキャンプ」を開催しました!今回はふるるボランティアに加えて、オーストラリア、ベトナム、香港、台湾からの留学生も一緒にこのキャンプの運営をサポートしてくれました。
さて、今回のエコキャンプのテーマは、ずばり「エコ」。
エコと言っても、地球温暖化といった大きな環境問題ではなく。
身近な自然とのつながりを感じることが今回の大切なテーマ。
エコキャンプ1日間では、自分が使うスプーンを木からつくることから始まります。スプーンづくりでは、雑貨工房杉屋のすぎさんが見守り役としてサポートしてくれました。野外でみんなで作ったカレーライスを、世界で一つしかないマイスプーンで食べました!夜はキャンドルファイヤーの光のなかで仲良く遊び、チーム一丸となって立てたテントでみんなで川の字になり寝袋で寝ました。自分たちの暮らしを自分たちで最小限のエネルギーで過ごす。そんな身近な「エコ」を体感する1日目があっという間に終わりました。
エコキャンプ2日目、朝はみんなでラジオ体操。
そして、ふるる函館の周りにある自然を活かしたネイチャーゲーム体験をしました。本間先生と松本先生の進行のもと、「カモフラージュ」や「木の鼓動」といったゲームを通じて、静かに自然と向き合う時間。今まで気づかなかった自然の姿や音に感動し、目を輝かせている子どもたちの姿が印象的でした!
この2日間のエコキャンプを通して、みんなが感じたこと。
それは「自然とのつながり」に加え、「人とのつながり」でした。
最後の振り返りの時間、「一つの家族みたいになった」という声がみんなからたくさんでました。子どもたちだけでなく、ボランティアや海外からのお友達が助け合い、支え合い、大切なキャンプメンバーの一人として
このキャンプを共に作ることで誰一人ケガもなく、本当に楽しいキャンプとなりました。
今回感じた大切なことを、ぜひこれからの暮らしの中でも大切にしてほしいと思います。
参加してくれたみんな、ボランティア、海外スタッフたち、講師の皆様、
本当にお疲れ様でした!次回のキャンプで会いましょう!








サワッディーカップ!
さて、今夜は地球まるごとシリーズ「タイ語講座」。
テーマは、なんとタイ文字です。
今日の授業の最後にはタイ語で自分の名前を書いてみようというチャレンジ。
と、その前に。
今日はチャック先生の留学生仲間であるベルさんが
アシスタントとして参加してくれました。

さて、まずはタイの基本となる44の子音字を学んでいきます。
その後、母音字へ。

そして、今夜のチャレンジである自分の名前をタイ語で書くために、
日本語のタイ語表記を覚えていきます。
1時間はあっという間でしたが、なんとか皆さん、自分の名前をタイ語で書くことに成功しました!
これをきっかけにぜひタイ文字に関心を深めてもらえるとうれしいですね。

さて、次回は大人気のタイ料理を作りながらのタイ語レッスン。
食にまつわる単語やフレーズを覚えていきます。
皆さんのご参加をお待ちしています!
コップンカップ!


10月2日(日)、谷地頭町さわやか町会とふるる函館による合同防災訓練を開催しました。今年は岩手県陸前高田市出身で防災士として活動をされている佐藤一男氏による特別講演『東日本大震災から学ぶ地域の防災力』を開催し、防災・減災に向けて、東日本大震災の経験を踏まえた貴重なお話を聴かせて頂きました。


当日、地元の町会員や一般参加を含め、たくさんの方々にご参加頂きました。当事者として、実体験に基づいたお話をしてくださる佐藤講師の講演を真剣な眼差しで聞き入る皆さんの表情がとても印象的でした。
講演後には、地元のマップを使い、函館西警察署員や地域の防災部長のアドバイスにより、効果的な避難を行うために経路などについて意見交換を行いました。

訓練会場では、防災用備品・避難スペースの見学、非常食の提供なども行い、災害時における避難のイメージを体感できる場づくりを行いました。




今回の防災訓練では、スターバックス函館ベイサイド店の皆様のご協力によるコーヒーテイスティングサービスも行われました。
スターバックスさんは、「道のカフェ」というカフェづくりを通じて被災地のコミュニティ再生を支援する復興支援プロジェクトに取り組んでいます。佐藤防災士とスターバックスさんの現地でのつながりから、今回のコラボレーションが実現しました。当日、素敵な笑顔と共に美味しいコーヒーを提供頂き、どうもありがとうございました!

今回の防災訓練開催にあたり、ご参加頂いた皆さん、はるばるお越し頂いた佐藤講師、函館西警察署の皆様、そして関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした!
大切につないできた地域で安心して暮らし、次の世代へしっかりとつないでいくためにも、こうした防災・減災の意識・知恵を、皆様と一緒に高めていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
函館市青少年研修センター「ふるる函館」のブログです