6/4 「体験活動推進員養成研修会」活動レポート

6月4日(日)に道南で初めて「体験活動推進員養成研修会」を開催し、道南各地から39名の方々にご参加を頂きました。

 

 

研修会では、「青少年の現状と課題」、「青少年の体験活動の意義と実際」、「体験活動の安全管理」をテーマとした講座・参加型ワークショップを行い、座学はもちろん、体験型の学びを深める時間をもつことができました。

この研修会を通して、「体験活動推進員」となった皆さんが様々な活動拠点で今後さらなるご活躍をされることを期待しています!

今回の研修会を共に準備・運営を進めてくださった下記の講師の皆様、本当にありがとうございました。

国立大雪青少年交流の家 所長 渡部 徹 様

同青少年交流の家 事業推進室 企画指導専門職付 石川 恵理 様

同青少年交流の家 事業推進室員 小林 昌博 様

そして、広報で大変お世話になった北海道教育庁渡島教育局の皆様にも心より感謝申し上げます。

それでは、体験活動推進員となった皆さん、

今後ともどうぞよろしくお願いします!

ふるる函館

春キャンプ ~ジャム・バターづくり レポート

こんにちは!ふるる函館でございます。

6月10日~11日に、宿泊プログラム「春キャンプ」を開催いたしました。
表題にもある通り、今回はジャムやバターを自分たちで作ってしまおう!というプログラムでした。

今回の講師は、いつもふるる函館でおいしいお食事を提供してくれる
食堂のイソヤさんです。
エプロンと三角巾を身に着けたら、石鹸でよく手を洗って、
イソヤさんに保存食や食品衛生についてお話を聞きました。

ばい菌がどんな悪さをするか、どうすればばい菌をなくするか、
みんな覚えたかな?ぜひ普段の生活に役に立ててください!
今回の対策は、よく石鹸で手洗いすることと瓶の煮沸消毒です。
お話を聞いてから、煮沸消毒した瓶を取り出して乾かす作業をしました。

瓶の作業が終わったら、こんどはいよいよジャムの仕込みです!
今回作るジャムは4種類。
イチゴジャム、ブルーベリージャムと、野菜で人参&オレンジジャム、トマト&リンゴジャムです。
 今回ブルーベリーは冷凍だったので写真はありません

まず最初にレモン汁をつくっておきます。これは全部のジャムに必要なものです。
そして、イチゴはへたをとって、今回は似る時間が短いので先につぶしてしまいます。
人参は皮をむいてすりおろし、オレンジは皮を2度煮こぼしてくさみなどを取り除きます。
トマトは湯剥きして角切り、リンゴは8等分して薄切りです。
仕込みがすんだら重さをはかって、砂糖の量を決めます。
果物のは重さの2分の1、野菜は3分の1を入れてよく混ぜ合わせます。

おうちで作るときはここで火にかける前に1時間ほど置くのがいいそうです。

ここまでできたら、あとは火にかけてアクをとりつつ底が焦げないようにかき混ぜ続けるだけです。
簡単ですが、根気のいる作業ですね。そして煮詰めたら完成!

その中から、ひとつ選んで瓶に詰めました。
おうちに持って帰って家族に食べてもらいたいということで、
自分の作ったジャムを瓶に詰めた参加者が多かったです。


こちら、左から①トマト&リンゴ、②ブルーベリー、③人参&オレンジ、④イチゴの順に並んでます。
瓶に入れるときれいな色がよくわかりますね。

夕食後はバターを作りました。バターの作り方は簡単、生クリームをペットボトルに入れてひたすら振るだけ!
皆で順番に協力して、勢いよく振り続けました。
だんだんかたまりになってくると楽しくなってくるようで、皆笑いながら振っていました。

 「できたよ~~!」といいドヤ顔です
ここまでできたら塩を少し入れて混ぜ、器に入れて冷蔵庫へ。
表面を平らにしておくと、固まった時にきれいにできます。

そして、今回の最大のお楽しみは2日目の朝食ですね。
1日目に作ったジャムとバターをホットケーキでいただきました!
 自分で作ったジャムとバターをたっぷりつけて!
ヨーグルトあったので、他の班が作ったジャムも色々な食べ方で味わうことができました。
おいしかったですね!

さて朝食の後は、自分で詰めた昨日のジャム瓶にラベルを作成しました。

ラベルを貼って、ラッピングもしたら世界でひとつのジャムが完成!
帰ってからご家族への贈り物になりました。おうちで楽しんでね!

ジャムは果物に限らず余った食材で作れるので、
家でもぜひ挑戦してみてほしいと思います。

またのご参加をお待ちしております!

5月28日「DIYをやってみよう!」レポート

こんにちは!ふるる函館でございます。

少し遅くなってしまいましたが、今日は5月28日に実施した
主催事業「DIYをやってみよう!」の報告です。

晴れたり大雨だったりと不安定なお天気が続き、
市内の小学校では前日の運動会が雨で延期になったりもしていましたが
当日は小雨状態で事業を決行することができました。

今回の講師の先生は、薪ストーブのトータルコーディネートを手掛ける会社の社長さん。
言わば火の専門家です。参加者の皆さんも、もちろんスタッフも
今回のDIYをとても楽しみにしていました。
 大石先生です。

DIYの内容はこれ、ロケットストーブです。 シンプルに効率よく火を焚くことができます。

ブリキのバケツやペール缶などでも同じ物が作れますが、
今回はステンレスの板を使用しました。

板の端や角も怪我をしやすいので、先生のお話をよく聞いてから
スタッフや家族と一緒に作業をしました。


煙突を通す穴を開けて、板を筒にして、仮組みをしたら、煙突の長さを決めて切ります。

今回は専門工具として電気ノコギリが登場。
こんな工具を使って仕事をしている人たちがいるんですよ~
すごい音でした。

そして、煙突と筒の間に砂利を入れます。
 断熱材のかわりです。
燃焼筒の役目を果たす煙突の周りを断熱材で覆うことで、燃焼の際の熱効率が良くなるそうです。

完成ししたら、いよいよ火入れです。
午前中も雨g降っていたので外で火を燃やせるか少し心配していましたが、
この時間に丁度雨がおさまってくれたので、中庭入り口で燃焼実験です。

うまくいくと、燃焼筒の上から勢いよく火が噴き出してきます。
これが「ロケット」ストーブということですね。

これで全工程は終了!おやつの時間です。
火があるのでスモアにしました。焼いたマシュマロをチョコビスケットに挟んで食べます。

火が強いので焦げすぎに注意!

今回作ったロケットストーブは、キャンプなどにも大活躍しますよ!


みなさんおつかれさまでした。金属加工は普段しないものですが、
工夫次第でこんなものも作れちゃうんだということがわかった1日だったと思います。
またのご参加をお待ちしております!

わくわくキャンプ「函館山を知ろう!」ふりかえり

みなさん、こんにちは!ふるる函館です!
5月13日(土)~5月14日(日)に、わくわくキャンプ「函館山を知ろう」が開催されました。

イベント当日・・・天気に恵まれず函館山登山は断念。。。
荒天時プログラムに内容を変更し、ふるる函館近郊の自然植物を観察しようということになりました。
木村先生、村本先生、堀先生の3名の講師の方々に自然植物を学びたいと思います。

さあ、いざ出発です!グループに分かれて案内して頂きました。

ふるるのチューリップも皆さんを歓迎していました。

散策後はふるるで観察スケッチ!


スケッチは、想像はるかに上回る出来栄えでスタッフ一同感動しました!
子どもたちの視点が事細かくビックリしました。

夕食の挨拶は、楽しい踊り付きでよりご飯が美味しかったですね。

夜は木村先生と一緒に函館山や、いかなどの函館で有名な海産物についてお勉強。

いかのお口は実はこんなに鋭く、
昆布に触ったり

疲れが吹き飛ぶくらい楽しめたお勉強会でした。

2日目

朝の体操から朝の踊り付きいただきますで始まります!

2日目は、絵はがき作りです。

昨日のスケッチを参考にどんなステキなはがきが出来上がるのでしょうか?

色彩豊かな、それぞれの思いが詰まった絵はがきが出来上がりました。
母の日ということもあり、大切な人、家族へのメッセージ付きです。

函館山に登れなかったことは残念でしたが、この機会に自然とのふれあう楽しさや
感じたものをお友達や家族など共有していただけたらと思います。

次回は5月28日の満員御礼となりました日帰りイベント、「DIYをやってみよう」
こちらもお楽しみにしたいと思います。

宿泊イベント「春キャンプ・ジャム、バター作り」の受付は5月21日(日)8:45~です。

お申込みお待ちしております。

「みんな、集まれふるる祭2017!」をふりかえって

おくればせながら・・・。
先月3月5日(日)に開催された「みんな、集まれふるる祭2017!!」。ふるる祭は年に一度のメインイベントです。
そんなイベントを写真を通して振り返りたいと思います。

当日は、ふるる函館全館をフル活用し、ワークショップ体験ブース「体験&レクリエーション」、「地球まるごとカフェエリア・ものづくりエリア」など21のブースをオープン。フードブースISOYA DELIによる軽食販売などを行いました。

当日参加頂いた子どもたち、ご家族の方々は、なんと総勢774名!

本当にたくさんの方々に来場いただきました。

「体験&レクリエーション」、「地球まるごとカフェエリア・ものづくりエリア」それぞれのエリアで一生懸命チャレンジしたものが出来た時、達成した時の子どもたちみんなのキラキラした目が印象的で、熱気あふれる時間があっという間に過ぎていきました!

700名を超える子どもたちやご家族の方々が各種体験活動に安心かつ楽しく参加できた舞台裏には総勢100名にも及ぶ各出店団体やボランティアたちの活躍がありました。国籍を問わず、一体になってこの一大イベントを共に創りあげてくれた仲間たちに感謝です!

あわせて開催にあたり、多大なご協力を頂いた谷地頭町会、北海道「体験の風をおこそう」運動推進協議会、北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル森の皆様に心より感謝申し上げます。

来年も多様な魅力あふれるふるる祭をつくっていきたい!

そんな想いを皆さんとシェアしながら、今から皆さんのご来場を心からお待ちしています。

バルーンアートづくりレポート

こんにちは!ふるる函館でございます。
春の嵐まっさかりですね。季節の変わり目ですが、皆さん体調など崩されていませんでしょうか。

4月16日、新年度第一弾の1日体験プログラム「バルーンアートづくり」を開催いたしました。
ふるる祭でバルーンアートのブースを担当してくださったバルーンの達人が先生です。
 バルーンの桜がお出迎え!

まずは空気入れからです。
一気に先まで空気を入れるのがコツ!戸惑いは厳禁です。
休み休み空気を入れてしまうと、手前だけに空気がたまってバルーンが割れてしまうそうです。

みんな、最初は風船を割ってしまったりして難しいところもあったようですが、
コツをつかんでくるとどんどん上手になっていました。


剣が完成したら、次はもう少し複雑なものに挑戦です。
でもみんなねじり方がわかってきたようで順調に制作していました。

形ができたら、顔を描きこみます。

 これはダルメシアン模様の風船です。

 犬完成です!うまくできてますね!

さて、最後は遊べるバルーンです。しっぽの長~いねずみを作ります。
 これも顔を描きこんで完成。かわいいですね。
そうしたら、しっぽをつかんで伸ばして離す!
ぴょんぴょん飛びます。

 飛びます!  飛びます! 

 バスケットゴールを狙って…!
 …みんな上手ですね。ゴールがネズミ捕り状態になっていました。

バルーンをめいっぱい楽しんだ一日となりましたね!
また作ってみたいという参加者もたくさんいました。

これからも、たくさんのプログラムを用意しています。またのご参加をお待ちしています!

ふるる「春キャンプ」レポート

こんにちわ!今回は3月25(土)~26日(日)の一泊二日で行われた春キャンプの様子を
お伝えします!

参加者は函館市内の小学生3~5年生の計32名。
そして助っ人として頼りになるボランティアが8名も集まってくれました!
今回の春キャンプの目玉は「焼き板クラフト」と「ニュースポーツ」です。
まずは、アクティビティに入る前に簡単なレクリエーションをしました。
みんなで息を合わせて一斉に立ち上がる「スタンド・アップ」、フラフープを使っての
チームチャレンジ種目をしました。
開会式では緊張していた子どもたちも、一気に和やかムードになりましたね!

お次は創作プログラムの「焼き板クラフト」です。
手順の説明を聞いたら、真新しい板をガスバーナーで焼きに中庭へ移動です。
七輪の上に置いて真っ黒になるまで焼きます。

焦がし終わったら、たわしでこすって、布できれいに磨きます。

きれいになったら思い思いの絵や文字を描いて、ねじとひもをつけたら完成です。
みんなそれぞれ違う、とっても素敵なものが出来ましたね!

今度は体育館へ移動してニュースポーツ大会の始まりです。
「エアボール」といった空気で膨らました大きなボールを使い、三角形と四角形のチームに分かれ、2人でパスをしながらコーンの周りを回って帰ってくるリレーをしました。

夕飯を挟んで、夜の部は「ニチレクボール」と「ドッヂビー」です。
「ニチレクボール」は、黄色の的球に自分のチームの球(青か赤)をどれだけ近くに
投げられるかを競うゲームです。
6チームの総当り戦をおこない、運動量は多くなかったものの、チームで声を出し合い、
作戦をたてながら進め、大いに盛り上がりました!
「ドッヂビー」はやったことのある人も多かったですが、投げ方のコツを踏まえ練習し、
試合をしました。途中からディスクを2枚に増やした途端、一気に白熱しましたね!

2日目の朝は、ラジオ体操から始まりです。
朝日を浴び、普段は意識しない手の指先から足先まで集中させて、正しいラジオ体操を
学びながら一日のスタートを切りました。
朝ごはんのあとは、昨日おこなった「エアボール」を「パラシュート」というカラフルな
布でバレーボールのように3回以内でほかのチームにパスをするゲームをしました。
どのチームも回を重ねるごとに“いっせいの~で”と大きな声が広がり、パスも上手にボール
を返せるようになりましたね!

お次は楽しみにしていた子どもも多かった「スポーツチャンバラ」です。
まずは練習ということで、新聞紙で自分の刀をつくり、全員で打ち方の練習(面・胴・
小手・足)をしました。

そしていよいよ試合です。
面をかぶり、長剣か小太刀の好きな刀を選び、いざ出陣!
試合はチームでの団体戦!
スポーツチャンバラも武道に習い、礼にはじまり礼で終わります。
〈かまえ刀〉の姿勢から「始め!」
相手の身体の一部へ先に打った方が勝ちです。
自分が負けてもチームの勝利のため一生懸命に仲間を応援する姿は感動ものです。

そして最後は「キャッチング・ザ・スティック」
2日間のチームの団結力の見せ所です。
「キャッチング・ザ・スティック」は一人1本の棒を床に2回叩きつけ、3回目で隣に
移動して棒が倒れる前にキャッチするゲームです。
何回連続でキャッチできるか記録に挑戦。
そして、最後のゲームは連続キャッチの回数だけポイントが入るだけに、1回でも多く
続くように、みんな必死でしたね!

最後は大逆転もあり、そして何と同点で1位が2チームとなりました。
それだけ接戦でみんなそれぞれのチームでどの種目も良く頑張りました!
ボランティアの皆さんも一緒に楽しみ盛り上げてくださりありがとうございました。

平成28年の最後の主催事業として、ふるる函館にとっても良いプログラムとなりました。
学年が一つあがる4月からまた、色々なプログラムを用意して皆さんをお待ちしております
ので、是非またふるるで会いましょう!

近ちゃんでした

不審者対応訓練を行いました

2017年2月28日(火)、函館西警察署のご協力で「不審者対応訓練」を行いました。

不審な外国人に扮した方(警察官)がふるるの窓口にいらっしゃって、不審な施設利用を希望される…という想定です。

●不審者(1)登場です。

●想定されていたとは言え、見るからに不審な言動にふるるスタッフも緊張の面持ち…(でしたが、しっかりと受け答え!)

●不審者が立ち去り110番通報の後、警察(役)の方が駆けつけて下さり、不審者の特徴や立ち去りの手段等について聞き取ってくださいました。

●不審者の様子を確認・報告するのは、できるだけ複数のスタッフで行いたいところです↓

●続きまして、不審者(2)の登場。

●1回目を見ていたので少し心の準備ができていた…と思ったら、まったく別の不審な想定(言語も違い熱演!)でいらっしゃって、スタッフは一瞬あたふたしましたが、初心にかえり基本のお客様対応を。

●不審者が立ち去り、110番通報後に駆けつけた警察(役)の方に、できるだけ多くの情報をお伝え出来るよう心がけました。

●終了後は、訓練のご講評と実際に不審者が来館した際の具体的な対応についてアドバイスをいただきました。

 

ふるる函館は、来館されるみなさんに、

「気持ちよく、安全に、楽しく」

ご利用いただきたいと思っております。

 

今回の「不審者対応訓練」はそのためのよい経験となりました。

函館西警察署の皆さま、ご協力ありがとうございました!!

『ボランティアリーダー塾 2/4(土)~5(日)』 レポート

 

さあ、待ちに待ったふるる函館『ボランティアリーダー塾』がやってきました!

去年の5月に情熱あふれる学びを伝えてくれた北見靖直さん(独立行政法人国立青少年教育振興機構 指導主幹)を再びふるる函館へお迎えし、今回はなんと大雪青少年交流の家スタッフの石川恵理さんも加え、充実の講師陣と共に2日間を過ごしました。

今回のボランティアリーダー塾では、青少年や子どもの体験活動のボランティアリーダーとして、大切な6つのチカラを学ぶ2日間です。

気持ちに寄り添い、支援できるチカラ
さまざまなシチュエーションで対応できるチカラ
楽しませることのできるチカラ
メッセージを与えることのできるチカラ
安全と安心を守ることのできるチカラ

●北見さんから参加者に、たくさんの大切なキーワードがプレゼントされました!
自身の強み・弱み、そしてポジティブな感情もネガティブな感情も、自分だと受け入れられる、つまり「自己肯定感」を高めていくことで、「自己有用感(自身の存在意義)」を感じ、「自己決定力・選択力(自ら決定・選択する力)」が身についていく。
ボランティアリーダーに必要な力は、子どもたちの自己肯定感を高めるための「支援力」「現場力」「チーム力」。実際の体験プログラムを想定して、その場面で・どの力が・どのような手法で発揮できるかをみんなで考えを深めていきました。

     

●石川さんからは、主にリスクマネジメントの講義です!体験プログラム中に起こりうる病気・怪我・症状を想定し、傷病者役と対応役の二人一組になって、デモンストレーションを行いながら、最低限持ち歩くべき救急グッズや応急処置について教えていただきました。
普段から、もしものときへの備えをし、何か起こったときのイメージトレーニングを重ねることが大切ですね。

   

 

今回の研修では、食事の時間も大切な実習時間です。
「カレー作り」「サラダ・デザート作り」「会場設営・装飾」の3チームに分かれてスタート~!

  
  

どのチームも「声かけ」「アイコンタクト」「役割分担」、そして「笑顔」が光っていました。子どもの体験プログラム内での調理は、包丁の使用や火の扱いなど、危険も伴う時間です。実習を通して感じたことは、ボランティアとして必要な、大切な感覚であると体感できた時間でした!

 

そして2日目の朝は、モーニングエクササイズとして、立待岬まで日の出を見に行きました!
この日は晴天。本当に美しい朝焼けでした。雪の中、みんなで朝陽をみながら、それぞれ何を感じたのでしょうか?

 

ボランティアリーダー塾の締めくくりは、参加者全員の「アクション宣言」です。研修で学んだこと、そしてそれを「ボランティアリーダー」としてどう活かしていきたいかを、それぞれ書き出していきます。それをもとに、一言、アクション宣言です!

               

この一泊二日の研修で仲間と得た感動を通じて、参加者のみなさんはボランティアリーダーとして素晴らしいアクション宣言を掲げてくれました!子どもたちが成長していける場づくりをしていく仲間の、中心的役割を担うボランティアリーダー。今回晴れてボランティアリーダーとなったみなさんは、ふるる函館での活動はもちろん、今後さまざまな場所で大活躍間違いなしですね!!

ふるる函館では、子どもたちが成長していける場づくりをしていく仲間を随時募集しています!!ボランティアとしての時間は、子どもの成長を支援するばかりではなく、わたしたち大人が子どもたちから学びを得る機会がたくさんあります。ボランティア募集に関してはふるる函館のHPに更新していますので、要チェック!!
http://fururu.or.jp/2016_event/2016_1225_volunteer.htm

函館市青少年研修センター「ふるる函館」のブログです