谷地頭町会夏祭りに参加いたしました。

皆さんこんにちは!ふるる函館でございます。

8月10日(金)、8月11日(土)は谷地頭町会の夏祭りでした。
ふるる函館は、「地域の大人によるキャリア教育」ということで、主に学生を中心としたボランティアを募り、
お祭りの運営に携わる地域の大人たちのお手伝いをいたしました。
まずは会場設営でテントを建て、提灯や電球を設置、机やいすを並べて、屋台に必要な物品の移動など、やることはたくさん!
谷地頭町会の方たちと一緒に、楽しく作業をこなしました。

 テント設置中

 提灯設置中。
上にいる方は電気屋さんです

 子どもたちに配るバルーンアートを練習しています。

お祭り開催中は、屋台やイベントのお手伝いをしました。

 屋台の定番、焼き鳥屋さん!

 子どもたちに大人気だった子どもくじ

 ふわふわわたあめ屋さん

 わくわくバルーンアートのコーナー。


夜も更けてくると、提灯がいい雰囲気を出していました。

2日目は、ステージにて学生ボランティアによるお楽しみゲームコーナーも実施。

なが~~いストローでのジュース早飲みゲーム、ジェスチャーものまねでお題を当てるジェスチャーゲームなど
子どもたちも楽しそうに参加していました。

おまつりの打合せ段階から、設営準備、運営、後片付けとお手伝いをしながら、
地域の方たちがどんな町を作っているかを具体的に見ることができたと思います。
未来を担う若者たちに、町の運営について意識してもらえたら嬉しいです。

最後になりますが、今回ご協力いただきました谷地頭町会の皆さま、ありがとうございました!

ふるるニュースポーツ体験 レポート

こんにちは、ふるる函館です!夏本番になっていき、暑くなってきますね。水分は小まめにとってくださいね!

今回は6月24日に行いました「ふるるニュースポーツ体験」について書いていきます。
ニュースポーツについてわからない方のために少し説明すると、技術やルールが比較的簡単でいつでも・誰でも・どこでも簡単に楽しめるということを目的に新しく考案されたスポーツを指して言います。今回はその中のディスクドッヂとニチレクボールの2種目を行いました。
準備体操をした後ふるるのスタッフがドッヂビーの説明をし、練習をしました。

 

練習の後はルールの説明をし、試合をしました。1チーム5試合を1試合3分で行っていきました。それぞれが白熱していて楽しくしていましたよ!
試合時間内に相手チームを全滅させていた強いチームや何試合も引き分けになっていたチームがありました。

 

 

休憩をはさみ、後半はニチレクボールを行いました。ふるるのスタッフがやり方とルールを説明した後試合をしました。
ニチレクボールは黄色い的玉になるボール(ビュット)に2色のボール(赤か青)のどっちがより近づけることができるかというルールです。結果は1点のチームがほとんどだった中、たくさん点数を出していたチームもありました。
  

 

今回は2種目を合わせた点数で優勝したチームには賞状が配られました。
優勝チームが2チーム出て、全てのチームが拮抗していました。

最後はみんなで記念写真を撮りました。

ニュースポーツに触れた参加者からは「楽しかった」「みんなと一緒にディスクドッヂやニチレクボールができて良かった」という声が上がっていました。これから今回行った2種目以外のニュースポーツにも興味を持って多くの友達と遊んでみて欲しいです!
今後もふるるのイベントが目白押しです。友達を誘って多くのイベントに参加していただけたら幸いです!

有難うございました!

食育キャンプ~山の幸編~ レポート

皆さんこんにちは! ふるる函館です。
今回は6月9日~10日に実施しました「食育キャンプ~山の幸編~」についてのレポートです!
市内小学校3年生~6年生51名が参加してくれました。また、元輝ふぁーむ代表の山田圭寿さんを先生としてお招きし、ボランティアさん8名の方に協力していただきました。
野菜を知ってもっと大好きになってもらおう!という目的のもとスタートしていきました。
 

1日目は山田先生の紹介の後、野菜クイズをみんなでしました。
A~Fまでの野菜を並べて、見た目の印象をメモに取った後、その野菜を生で食べてどの野菜かを当てるクイズです。
実際に生で食べてみて「苦い」「おいしくない」と言っていましたが、答えを聞くと「え、この野菜!?」と驚く子どもたちが多くいました。
ちなみにこれらの野菜、見た目で分かりますか?
A        B          C


D          E       F

答えはAがホウレンソウ、Bが春菊、Cが水菜、Dがスイスチャード、Eが紫水菜、Fが小松菜です!

その後はみんなで夕食としてポークビーンズと野菜スープを作り、美味しくいただきました!みんなで協力し、様々な調理法を学びながら作ったご飯は最高に美味しいと好評でした。お皿いっぱいにのせたご飯はすぐに完食していましたよ!手作り料理の力は素晴らしいですね!
 

 

 
みんなで班のよかったところを出し合って発表しました。みんなで協力し合って作った事がよかったという声が多く上がっていました!

2日目は野菜を好きになるための感想文づくりとして、班で嫌いなものを少しでも食べられるための工夫をみんなで話し合って発表しました。

最後にみんなで記念撮影!

今回は山の幸編として野菜をテーマとして触れ、嫌いな野菜を少しでも食べられるようになりたいという声が上がっていました。これを機に食べられる野菜が増え、苦手・嫌いな野菜を克服できるきっかけに結び付いてくれたらありがたいです。

ありがとうございました!

科学ものづくり レポート

皆さまこんにちは!ふるる函館でございます。

このところ寒暖の差が激しくて着るものに困りますね、いかがお過ごしでしょうか。
今回は5月27日(日)に実施いたしました「科学ものづくり」のレポートです。

この日の「ものづくり」は、雨の日にスーパーなどの店先に置いてある傘用のビニール袋で
簡単にできるロケットを作りました。


まずビニール袋に文字や絵を描いて、オリジナル仕様にしました。

次に、ロケットを作るための下準備として用紙から尾翼を切り抜いて両面テープを装着。

ロケットの下準備ができたら、さっそく袋をふくらませます!
さてこの日のプログラムは「科学」ものづくりです。ロケットという題材には、
もちろんいろいろな科学的要素が含まれています。
ロケットが飛ぶしくみを子どもたちが体感できるように、ロケットの作成には次のような段階を
踏んでみました。
①そのまま飛ばす
②先端におもりをつけて飛ばす
③尾翼をつけて飛ばす


まず①、袋を膨らませてそのままの状態で飛ばしてみます。
ロケットは、だいたいが手を離した直後に先端が上を向き、おしりから着地。飛距離もあまり伸びませんでした。
次に②、ロケットの先端にビニールテープをまいて、おもり(錘)をつけます。
この状態にすると、ロケットはそれなりに飛びました。
ちゃんと頭から飛んで行って、文字通り放物線を描きました。
最後に③、尾翼をつけます。
ここでは子供たちのセンスがさく裂。尾翼の数や付け方など、ロケットの姿はさまざまに変化しました。


それぞれカスタマイズが終わったら飛ばしてみて、飛距離を伸ばすためにさらに調整を重ねていきました。
尾翼をつけるとまっすぐ飛びましたね。つけ方によっても飛び方が変わります。

最後は皆で一斉にロケット飛ばし大会。
 右は決勝の様子。
ロケットを投げる力の関係もありますが、先端に近い場所に翼をつけたロケットが遠くまで飛んでいました。

この日使ったのは、傘袋ロケット用に教材として作られた専用の袋ですが、
スーパーなどに置いてある傘袋でも同じものが作れます。色々なバリエーションで作ってみてほしいです。
そして、ロケットの原理を今理解できなくても、楽しかったという思い出と共に
今日体験したことがいつか科学への興味のきっかけになってくれればと思います。

ありがとうございました!

函館山を知ろう レポート

こんにちは。初めまして、4月から配属になりました。ふるる函館の工藤です。みんなからはクドケンと呼ばれてます。よろしくどうぞ。

今回は5月12日~13日に実施しました「函館山を知ろう」について報告します。

市内小学校の3年生~6年生47名が参加してくれました。また、ガイド講師の木村マサ子先生、村本ゆり子先生、酪農学園大学の教員1名と学生4名、ボランティア7名の方に協力していただきました。先生から登山する時の注意点や向かう場所を模型で学習しふるるを出発。七曲りコースから登山を開始しました。
今回は晴天のもと、函館山登山・植物観察ができました。1グループ7~8人で6グループに分かれて講師の方々に説明していただきながら散策に行きました。植物の説明を熱心に聞き、よく観察していました。

こんな植物を観察しました。

千畳敷に到着し休憩した後、戦闘指令所跡からいこいの広場を回り、宮の森コースへ行きました。

植物観察をした後、ロータリーの池では酪農学園大学の学生の方からカエル(アズマヒキガエル・エゾアカガエル)についての解説を聞きました。ふるるに戻った後スライドショーを使っての詳しい説明もあり、実際にアズマヒキガエルを触って観察もしました。

2日目はふるる周辺の草花を採取しスケッチをしてコースターを作りました。また、13日は「母の日」でしたので、コースターに草花の絵の他にお母さんへのメッセージを書いてる参加者もいました。

最後は完成したコースターを持って記念撮影しました。

今年度初の宿泊イベントは晴天の中登山ができ、47人みんなで無事観察・下山することができました。中には「新しい友達ができた」、「いろんな植物が観察できてよかった」などと話してくれた参加者もいました。
2日目は小雨が降っている中の草花採取でした。それぞれが植物の観察をして、コースターやスケッチ用紙に草花の絵を描いていました。

今後もたくさんのイベントを発信していきます。
ふるるスタッフ一同心よりお待ちしております。宜しくお願いします。

ボランティアリーダー塾 レポート

皆様こんにちは、ふるる函館でございます。

少し順番が前後してしまいましたが、今回は
2月17日~18日に実施いたしましたボランティアリーダー塾のレポートです。

参加者は幅広い年齢と分野の17名、まずは座学から始まりました。

講師は、独立行政法人国立青少年教育振興機構からお招きしました、指導主幹の北見靖直先生です。北見先生のエネルギーに圧倒されながらの講義がスタートしました。

ボランティアとして子供を支援するための心構えを学びました。
イベントに参加する子どもたちがどんな気持ちでやってくるか、それにどんな言葉をかけてあげるか。
それによって子どもたちのイベントへの期待感が変わってくるということで、
出迎えるスタッフとボランティアの力量が問われます。

次はアイスブレーキング実習です。

アイスブレイクにも段階があります。自己紹介を兼ねるものから…

チームの力を育てるもの、など

「初対面の人」から「チームの友達」へと変化させるように支援する方法を学びました。

チームでの活動は、「みんなでひとつの事をやる」というチーム力が鍵。ということで…
 食事づくりの実習です。

カレー、サラダ、デザートで班に分かれて作業。

班員同士がそれぞれ得意分野でフォローし合うことで、お互いのスキルアップへとつながりますね。
テーブルのセッティングも共同作業で。
 みんなでやったことで、達成感も共有できます。団体戦の醍醐味ですね。

夜は親睦会ということで、参加者のみなさんのボランティア活動についてお聞きしました。
 ボランティアのきっかけや、思い出に残った活動など…
みなさんの活躍が盛りだくさんでした。

2日目の朝は、日の出の時刻にお出かけしました。モーニングエクササイズです。

ふるるの裏、冬季車両通行止めの道から立待岬へ。道中、朝日を浴びる市街地が見えます。きれいですね。

他に人がいないので立待岬は贅沢にもふるるの貸し切り状態。
せっかくなので、市街地や朝日に向かって活動の抱負などを叫んでみました。

いい朝でした!!

さて、朝食後は想像力を働かせてのシミュレーションを実演形式で実践。


それぞれの班が考えた「状況」を、どんな方法で「対処」するかを演じ、みんなで討論しました。
そのあとは、ボタンティアリーダーとして今後の活動で「どう」するかを宣言する「アクション宣言」。
「~しようと思います」ではなく「~します!」と宣言することで、今後の活動への意思を固めました。

閉会式では、ふるるボランティアリーダー認定証を授与。
地域のみならず海外でも活動するみなさんの、ボランティアリーダーとしてのご活躍を
今後とも期待しております。
講師の北見先生、参加してくださいました皆さんありがとうございました!

「2018 “みんな集まれ ふるる祭”」

皆さん、こんにちは!3月4日(日)ふるる函館で今年度一番大きなイベント「2018”みんな集まれ ふるる祭”」が開催されました。朝早くからたくさんの方の受付での行列に、天候や道路状況が悪い中お並びいただき大変嬉しい光景でした!ロビーでは、「ちいさなしあわせパン」のパンの香りや「ワーカーズコープ茜」の学童クラブの子どもたちの作品、「コロポックルはこだて」ブースがお出迎えです。

沢山のブースがある体育館エリアでは、まずは「バルーンアート」の世界がお出迎え。その他には男の子にとても人気のある「SDガンダム」が作れたり、カラフルな「パステルアート」、「マグネットタイル」や「プラ板キーホルダー」も作れちゃいます☆ふるるブースでは体験プログラムで行っている「缶バッチ」、「デコパージュ石鹸」のほか「木のキーホルダー」を作成することもできます☆作っているときの子どもたちの明るい声が体育館に響き渡りました。

研修室エリアは、「HIF」で行いました初登場のプロジェクトワイルド ブースやこちらも初登場の「函館高専生」によるサイエンス・ファクトリーブースが人気あり、子どもたちの目がキラキラと輝き溢れていました。「革ひもストラップ作り」や「わたあめ作り」は、大人も一緒に楽しむことが出来、多言語講座の「フランス語」も身近に触れることができ、好評でした。

メモリアルホールでは、「アイヌ文様入りの草木染めバンダナ作り」、「レザーの模様付け体験」が行われ、かなり集中して作業する子どもたちの姿が印象的でした。宿泊棟エリアでは「駄菓子ブース」と「お風呂場で射的」が行われ、今も昔も、皆さん大好きですね。幅広い年齢で大変盛り上がっていました。

いつも食堂でお世話になっています、ISOYA DELIのフードブースは常に盛り上がっており、美味しいナポリタンやカレーライス、唐揚げなど大変おいしかったです。

天候や道路状況が悪い中、大変多くの方に参加頂き誠にありがとうございます。今年度もケガ、事故無く無事にふるる祭を終えることが出来ました。事前から準備に参加頂いたボランティア、出店者の皆さま、ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました!

函館市青少年研修センター「ふるる函館」のブログです